Steve Harris使用機材 <Steveが所有するベース> 基本的にエンドースはしたくないらしい。 ライブではベースを持ち替えず、基本的に1本で通すが、弦が死んできてトップ・エンドが出なくなると予備のものと交換する。 ブリッジをBADASS BASS Uに交換したFender Precision Bassを使い、予備のものも全てこの仕様になっている。 指板はローズウッドよりメイプルが好きらしい。 スティーヴのトレードマークといえば、やはりFender Precision Bass! 9thの時点で5本のFender Precision Bassがあり、曲によって使い分けたらしい。 しかし、基本的にはレコーディングもいつものしか使わない傾向にある。 ストラップは縞模様の太いものを使用。カヴァーの色は赤や青の縞のものがある。 このストラップの袖みたいなカヴァーには、昔はレッグウォーマーなどを流用していたが、廃れて以後は手に入らなくなり、 現在はベース・テクのマイケル・ケニー(Michael Kenney)の母親の手作りとなっている。 通常の太さのストラップがクッションになるもので覆ってあり、強化素材でちぎれたりもしないそうだ。 また、貼ってあるテープを覆って、スティーヴの長髪がくっ付かないようにも工夫されている。 ※以下のベース名の隣の( )内はボディの色です。 【Fender Precision Bass】Fender Precision Bass '71年製(69年製説もあり)(白→黒→青→白+紋章+三本ライン) メインで1番よく使用しているベースで、スティーヴいわく「これだけは特別な音が出る」らしい。 メイプル・ワンピース・ネック、ナロー・グリップ(ジャズベと同じでナット幅の狭いネック)、 ミラーのピックガード、というのがおそらく全時代を通しての標準仕様。 ボディが黒のときまでは、ブリッジは標準だったが、4thの頃よりBADASS BASS Uになっている。 ピックアップはSeymour DuncanのSPB-3 quarter-pound。現在はCustom Shop SPB-1という情報もあり。 ナットは白い牛骨のときと、黒のカーボンのときがある。 1stリリース当時から既に使用しており、何度もボディの色を塗りなおしている。 2ndまでは黒、3rdから8thまでが青、9th以降が白となっている。 上記の最初の色、白の前にブラウンだったという情報もあるが、詳細不明。 現在の白にペイントされてるのは、ウエストハム・ユナイテッドの紋章。 ・Fender Precision Bass '82年製(青のモザイク模様) ライブの予備用。X-factor tour時に少なくともライブで使用しており、上記のお気に入りのプレベ以外では使用頻度が特に高いようだ。 もとのボディの色はレッド・スパークルだったらしい。 ブリッジはBADASS BASS U。メイプル・ネック。ナットは白。また、他と比べて重い。 ・Fender Precision Bass '59年製(白黒の市松模様) もとはピンク色だったらしい。白黒のチェック柄が派手。ペグをブラックに交換している。 ペグがブラックではなく、標準のものの写真もある。時々ライブで使用している。 ブリッジはBADASS BASS U。ローズウッド・ネック。ナットは白。 Wildest dreamでTV出演時、市松模様でメイプル・ネックのものを使っていた。 このモデルのネックを交換したのか、全く別の個体かは不明。 ・Fender Precision Bass メインのコピーモデル(赤) ライブの予備用。メインのFender Precision Bassがメタリック・ブルーの頃、これを正確にコピーしたものだが、 音までは同じにならなく、ボトムが足りないので、使用するときはローディにブーストしてもらっていたらしい。 もちろん、ブリッジはBADASS BASS U、メイプル・ワンピース・ネック。ナットは白。 14thの日本公演では、いつものメインのFender Precision Bassを全く使っておらず、使用していたのはこのモデルと思われる。 ・Fender Precision Bass シグネイチャーモデル(薄青)new! Fender Japan製で2001年に発売されており、日本でもわりと手に入りやすい。 ボディの色はウエストハム・ユナイテッドのチームカラーで、材質はBasswoodである。 ピックアップはSeymour DuncanのSPB-3 quarter-pound、ワインレッドのミラー・ピックガード。 ヘッドにはスティーヴのサインとエディ、メイデンのロゴがプリントされている。 ナロー・グリップでない点やボディの色合いなど、スティーヴが長年愛用しているものとは違う点がいくつもある。 NO PRAYER FOR THE DYINGの頃のインタビューで「シグネイチャーベースを出す話がある」と語っており、 海外でも1996年に上記と全く同じ仕様(注・だと思われる)で、Fenderから発売されたらしい。 だがこちらは現在は見つけるのも困難な状況。 Fender Japan製かどうかは不明だが、スティーヴ本人もこのシグネイチャーモデルをライブの予備用としている。 14thのツアーで、実際のライブにおいて使用していた。 【その他のFender Precision Bass】モデルその1(白) 82年Sounds誌の表紙を飾った写真のメイプル・ネック、ミラー・ピックガード。 ブリッジは標準のものだが、メインのモデルが最初の白のときのものである可能性あり。 ・モデルその2(白) デニス・ストラットン(Dennis Stratton)と写ってる写真の、ローズウッド・ネック、ミラーのピックガード。 もしかしたら、後の市松模様のものである可能性あり。 ・モデルその3(赤) Rock Bass2号の1ページ目に載ってる、メイプル・ネック、ベージュのピックガード。 87年に出た57年製の再生産モデルのようだが、単に宣伝で持ってるだけかも。 ・モデルその4(青) BASS MAGAZINE 93年1月号掲載のローズウッド・ネック、白のピックガード。結構傷あり。ブリッジは標準のもの。 ・モデルその5(黒) 娘のLauren Harrisのライブに参加してる時に使用した、メイプル・ネック、ベージュのピックガード。 ヘッドの焼け具合から、かなり昔のモデルかと思われる。コントロール・ノブが3つあるのも特徴。 【アコースティック・ベース】 これらのアコースティック・ベースには、ラウンド・ワウンド弦が張られているのが特徴。 ・APPLAUSE(木目と黒のグラデーション) 曲作り用。OvationのModel CC074と同じ形のもの。 ・Ovation Model B778(赤) レコーディング用。ライブではスタジオ程、良い音が出ないらしい。 ボリュームをあげるとすぐフィードバックし、この楽器のもつ奥行きが充分に出せないとのこと。 しかし、ライブで使用している写真も見たことがあり、以前は使用していたようだ。 ・GUILD(黒) Brave New World tourのClansmanやDance of Death tourのJourneymanで使用。 ハウリングを考慮してか、fホールは塞がれている。 現在のライブにおける、メインのアコースティックベース。 【Ladoの4本】 84〜86年頃の一時期、取引もしていたカナダの会社のベースたち。ボディは全て青。 ・モデルその1 Aces HighのPVで使用してたモデル(ボディはサンダーバードに近い型) ・モデルその2 84年頃ライブで使用していたワシ?のイラスト入り(ボディは・・・なんと表現すべきか) ・モデルその3 サムホェアツアーの日本公演で使用した22f仕様で、ワシ?のイラスト入り(ボディはプレベに近い型でコンター加工もあり) ・モデルその4 Unicorn Steve Harris (シグネイチャーモデル)。Ladoで買えるみたいです。 【その他、ほとんど使われてないもの】Ibanez RS824BK(黒) Run to the hillsやThe trooperのPVで使用していたベース。正確にこのモデルかはわからないが、 THE BEAST OF THE ROADのジャパンツアーのパンフレットにこの広告が載っていたことから、おそらくこれだろうと思われる。 ・Washburn(黒に赤いふち) 88年頃より所有しているが、練習時に使用するだけらしい。BASS MAGAZINE 99年8月号にこれを持ってる写真が掲載されたが、 その後のBASS MAGAZINE 00年7月号のインタビューでは、この写真を思い出せないぐらい、印象にない1本(笑) ED Hunter時のインタビューでは、これを持っている写真がよく使われた。 ・Danelectro 詳細不明 ・Rolandのシンセベース ピアノ・ベースっぽい音なので、9thのAfraid to shoot strangersのイントロで使用。 ・Fender(?) Jazz Bass(白)new! 11thリリースに際して、スペインのTVに出演したときに使用している。(Youtubeの動画) スティーヴがJazz Bassを弾いているのはかなり珍しいが、ただ単に現地で機材を調達して弾いていただけなのかもしれない。 ・シャールス・フリー Fender Telecasterのコピーモデル。日本製らしい。40ポンドで買った、スティーヴが初めて手にしたベース。 <弦> HR/HM系のベーシストにしては珍しく、ロトサウンドのフラット・ワウンド弦RS77'Jazz Bass'を 愛用していることで有名(1stの時から既に使用している)。 近年、ロトサウンドよりスティーヴのシグネイチャー弦SH77'Steve Harris'が出ており、本人もこれを使用。 材質がニッケルからモネルに変更されていて、ゲージも少し太くなってる(50 75 95 110)。 ヘッド側の毛の色が青になっているが、これはスティーヴの好きなウエストハムの色にちなんでいる。 そして前述のとおり、アコースティック・ベースにはロト・サウンドのラウンド・ワウンド弦RS44'Bronze Bass' を使用している。 また、スティーヴはライブ毎に新品の弦に交換している。ベース・テクのマイケル・ケニーがライブ前に張り替えているのだが、 彼は張り替えるときに切れやすい弦かどうかがわかるらしいので、ライブ中に弦が切れたことはないそうだ。 弦はきつめに張られている。 【フラット・ワウンドにした理由】 (BASS MAGAZINE 91年7月号より) ・スローな曲をやるとき、ラウンド弦ではピッキングのときにすべるので、それがイヤで変えた。 ・トップ・エンドがよく出るし、スムーズで、レコーディング向きとの評価 ・フレットを(ロトサウンド社の他の弦と比べて)あまり擦り減らさないし、指も痛みにくい。 しかし、他のインタビューでは (BASS MAGAZINE 04年4月号より) ・ラウンド・ワウンドではピッキング・ノイズや、バチバチいう音とかがうるさくて変えた。 とも言ってるので、明確に1つの理由があるわけではなさそうである。 <アンプ類> 【昔(87年以前?)】 ・サン・コロシアム・アンプ ・アコースティックの301 ・アンペグ などを試したことがあるらしい。 その後、スティーヴが行き着いたアンプは HIWATTのNAE-108というソリッド・ステート・アンプ(100W)だが、生産台数が少なく、スティーヴ自身も2台しか所有してない。 HIWATTに再生産を頼んだらしいが、売れる見込みがなく、断られたようだ。 そこで、昔アンプを作っていた友人に頼んで、同じ音が出るものを作ってもらったらしい。 それが現在も使っている「ALECTRON」というHIWATTのレプリカだと思われる。 このALECTRON、EQで500Hzだけカットし、他は全てブーストするというセッティングになっている。 BASS MAGAZINE'04年4月号で、「インタビューではHIWATTを使っていると答えているが、この日はALECTRONを使っていた」という旨が 書かれているが、スティーヴにしてみれば、同じものという認識で答えたと思われる。 機材類は、ときどき新しいものを試すが、基本的には同じものをずっと使用している。 下記のラック・システムを見ても、細かい変更はあるが、基本的な部分は変わっていない。 自身のサウンドを出すに不可欠なものは「ALECTRONのプリアンプとElectro-Voiceのスピーカー」であると発言している。 【83年の機材ーBEAST OVER HAMMERSMITHよりそのまま掲載】 2 Fender Precision Basses Rotosound "Jazz bass"long scale strings Ibanez bass guiter Nady wireless guiter receiver DBX 16 compressor 2 Hiwatt pre amplifiers 6 RSD power amps 6 Marshall 4*12"cabinets 4 RCF 2 JBL speakers Korg guiter tuner 2 Alembic custom 2*15"JBL front loaded bass units 2 Alectron pre amplifiers Furman cross over ※以下のラック・システムの上から下への掲載順は、実際の搭載順と一致してます。 【87年Somewhere on tour時のラック・システム】
ALECTRON(HIWATTのレプリカ、ソノゴ・アンプ)×2
dbx160×2
CARVER PM-15(パワーアンプ)×2
【91年No prayer on the road tour時のラック・システム】
Raycom・DIbox×2
Sony WIRELESS TUNER×2
Peter Cornish custom switching system×2
ALECTRON PREAMP×4
dbx160 COMPRESSOR×3
CARVER PM-15 POWER AMP×5
(注・ラック2台分です) 基本的に87年と同じだが、ラックの数が2個になり、それぞれの数が増えている。 プリアンプは同じものが4台あり、そのうち2個がバランスジャックを付けるために、 パネルが取り替えられ、色が黒→シルバーになっている。 また、この時期はラック・システムだけでなく、HIWATTのヘッド、Lead50が2台、Lead100が2台の計4台の使用も確認できる。 (他の時期にも使ってるかもしれません) 【04年Dance of Death tour時のラック・システム】
SHURE UHF×4?
APHEX SYSTEMS AURAL EXCITER TYPE C×1
PETE CORNISH 4 CHANNEL BASS ROUNTING UNIT×1
ALECTRON PREAMP×1
dbx160 COMPRESSOR×2
C-AUDIO SR707 POWER AMP×2
【その他、使用したもの】 ・オデッセイ 8thのレコーディング時に使用。 ・Trace Elliot GP12X pre-amps ・Carvinのスレイブ・アンプ 11thのレコーディング時に使用。Carvinについては「ずっと使っている」らしいが、よくわからない。 4 Sony WRT 27 wireless transmitters 2 Raycom/Sony WRR 37 receivers 3 Korg WT-12 tuners 2 C-1 audio FR707 amplifiers Spares: Electronic preamps, Carver PM 1-5 and PM1200 power amps という情報も見つけました。いつの時期か完全には確定しないので、ここに表記しておきます。 <エフェクター> dbx160というコンプレッサーのみで、好みの音に近づけるというより、 音の粒をそろえるため、アッタク音を抑えるために少し使うだけで、基本的にレベルの役目として使用。 <スピーカー> 87年以前には、12インチのホール・ユニットとかも使ったことがある。昔はデカイのをたくさん並べたりしてたが、 何にもならないと思い、それ以降はElectro-Voice製のEVM-12Lに落ち着いている。 モニタースピーカーは2個あり、スネアとキック、タム、自分のボーカルなどを聴いている。 ギターが鳴っておらずドラムと自分の演奏だけを聴くことができる、自分のためのゾーンが欲しかったらしい。 <キャビネット> 12インチ・スピーカー4発搭載のMarshallを8台使用。 マイクは普通のスタンドを使わず、専用のものをキャビネットに取り付けている。 キャビの前にはフットスイッチがあり、チューニング時に外に音を出さないようになっている。 戻る
inserted by FC2 system